2024年4月17日 取材を掲載しました。
2024年4月3日 参加者へのご案内、座長・演者へのご案内、評議員会・総会のご案内
を掲載しました。
2024年4月1日 参加登録を開始しました。
2024年3月14日 一般演題の採択通知をメール配信いたしました。
演題登録/採択演題一覧に「採択演題一覧」を掲載いたしました。
2024年3月14日 ワークショップ・Meet The Expertを掲載しました。
2024年3月14日 参加登録を掲載しました。
2024年3月7日 第16回刑事精神鑑定 事例検討会を掲載しました。
2024年2月13日 一般演題の募集を締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。
2023年12月1日 演題登録を掲載しました。
2023年10月26日 ホームページを公開しました。
このたび第20回日本司法精神医学会大会を、東京で開催することとなりました。期日は令和6年5月24日(金)、25日(土)の両日、会場は学術総合センター、皇居近くで交通の便も良いところです。
大会のテーマは「純粋精神医学と司法精神医学」です。「純粋精神医学」とは少し聞き慣れない言葉かもしれません。精神医学と身体医学の本質的な「違い」を明らかにし、それに基づいて築き上げられた学問を意味しています。それは何か新しい特別なものではありません。ドイツ精神医学(ハイデルベルク学派)に深く根ざしていた、DSM-III以前の日本の精神医学の思想と言ったらわかりやすいかもしれません。了解verstehenを含むこの学問は、現代精神医学の実証主義と精神障害の身体医学化の前に退けられてしまっていますが、こと精神鑑定においては依然として重要であることは皆さんもよくご存知のことと思います。
よくよく考えてみますと、精神鑑定だけでなく、犯罪心理学、医療観察法、措置入院や医療保護入院といった強制的な入院、スティグマ問題など、司法精神医学には精神医学の社会的側面がたくさん表れているように思えます。特別講演は、精神鑑定で要求されることの多い、精神障害が犯行に与えた影響の「機序」について岡田幸之先生にお話しいただきます。シンポジウム1「犯罪精神病理と異常性」は、凶悪な殺人事件をいくつか取り上げ、そこに潜む異常性を精神病理学的観点から考察します。シンポジウム2「司法精神医療とスティグマ」では、司法精神医療に潜むスティグマを多職種の視点から描き出してみたいと思います。またワークショップ「多職種で学ぶ!日常臨床に活かせる司法精神医学技法」では、司法精神医療で用いる技法を一般臨床における面接技術の向上に活かすことを試みたいと思います。その他「Meet the Expert」のコーナーも企画しておりますのでお立ち寄りください。
新型コロナウイルス感染症も5類に移行し久しぶりの懇親会も実現することとなりました。初夏の東京で皆さんにお会いできることを楽しみにしております。
第20回日本司法精神医学会学術大会
大会長 古茶大樹
(聖マリアンナ医科大学 神経精神科 主任教授)
学会名 | 第20回日本司法精神医学会大会 |
---|---|
テーマ | 純粋精神医学と司法精神医学 |
会期 | 2024年5月24日(金)・25日(土) |
会場 | 学術総合センター 〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 |
会長 | 古茶 大樹(聖マリアンナ医科大学 神経精神科学教室) |
副会長 | 安藤久美子(聖マリアンナ医科大学 神経精神科学教室) |
聖マリアンナ医科大学 神経精神科学教室
〒216-8511 神奈川県川崎市宮前区菅生2-16-1
株式会社サンプラネット メディカルコンベンションユニット
〒112-0012 東京都文京区大塚3-5-10 住友成泉小石川ビル6階
TEL:03-5940-2614 FAX:03-3942-6396
E-mail:jsfmh20@sunpla-mcv.com
2024.03.27時点
5月24日(金曜日)10:00~10:40
5月24日(金曜日)13:15~14:05
5月24日(金曜日)14:50~16:50
「殺人」という異常行動をテーマとし、被害対象別にストーカー殺人事件、大量殺人事件に焦点をあてて犯罪精神病理を分析します。
5月25日(土曜日)10:00~12:00
5月25日(土曜日)10:10~11:40
※プログラムの詳細はこちらよりご確認くださいますようお願いいたします。
5月25日(土曜日)9:20~9:50
※プログラムの詳細はこちらよりご確認くださいますようお願いいたします。
5月25日(土曜日)13:30~16:30
主催:日本司法精神医学会 研修・教育企画委員会
※プログラムの詳細はこちらよりご確認くださいますようお願いいたします。
■採択通知配信のご案内■
一般演題にご応募いただいた方へ、2024年3月14日(木曜日)、「採択通知」をメール配信いたしました。
採択情報は、以下の一覧からもご確認いただけます。
採択演題一覧【登録ID順】
採択演題一覧【セッション順】
本ホームページからのオンライン参加登録、ならびに現地での参加登録が可能です。
※会員の皆さまは事前登録と当日登録で金額が異なりますので、ご注意ください。
なお、オンライン参加登録の際は、参加登録システム「Medical Prime」への新規会員登録(無料)が必要となります。
本大会は現地開催といたします。
※LIVE配信、オンデマンド配信は行いません。
事前参加登録期間:2024年4月1日(月)~5月12日(日)(終了いたしました。)
当日会場での参加登録を受け付けております。
※当日のお支払いは現金のみとなります。
※施設のオープン時間が9:00となっておりますので、9:00以降にご来場ください。
参加区分 | 事前参加登録 | 当日参加 |
---|---|---|
会員 | 10,000円 | 11,000円 |
一般 | 12,000円 | |
学生 | 4,000円 | |
懇親会 | 8,000円 | |
プログラム・抄録集 | 2,000円 |
1冊:2,000円(税込)
※数に限りがございます。無くなり次第の終了となりますこと予めご了承ください。
定員数を超えたため受付を終了しました。
定員数を超えたため受付を終了しました。
ワークショップの参加をご希望の方につきましては以下ページをご確認いただき申込をお願いします。
第16回刑事精神鑑定 事例検討会の参加をご希望の方につきましては
以下ページより参加申込をお願いします。
本学術集会への参加登録には、Medical Prime(無料)の新規会員登録が必要となります。
参加登録はこちら 参加登録マニュアル
参加登録についてのお問合せは以下よりご連絡をお願いします。
株式会社サンプラネット
〒112-0012 東京都文京区大塚3-5-10 住友成泉小石川ビル6階
お問合せ先:support@medicalprime.jp
※お問い合わせは原則として平日9:00~17:00とさせていただきます。
メールの際は必ず件名に「第20回 日本司法精神医学大会」と記載をお願いします。
クレジットカード決済のみとなります。
利用か可能なクレジットカード:VISA、MasterCard、JCB、AMEX、Diners Club
※クレジット会社からの請求元表示は「メディカルプライム」と表示されます。
※決済完了後の、参加区分の変更・取り消しはできません。十分ご確認の上、ご登録にお進みください。
参加登録決済完了後、Medical Primeにログインした状態で、ページ内の画面右上の「Menu」→「マイページ」→「参加イベント」よりダウンロードが可能です。
※郵送による紙の発行はございませんのでご了承ください。
本大会は現地開催といたします。
※LIVE配信、オンデマンド配信は行いません。
事前参加登録は終了いたしました。
参加登録はオンライン参加登録となります。
詳細は「参加登録」をご確認ください。
当日会場での参加登録を受け付けております。
※当日のお支払いは現金のみとなります。
当日受付にて、印刷した参加証もしくは携帯端末に保存された参加証の提示が必要となりますので来場前に必ずご準備ください。
参加証のダウンロード方法等は「参加登録」をご確認ください。
※定員数を超えたため受付を終了しました。
詳細は「ワークショップ」をご確認ください。
※事前申込制となります。
詳細は「第16回刑事精神鑑定事例検討会」をご確認ください。
※定員数を超えたため受付を終了しました。
※貴重品や壊れやすいものはお預かりできません。
お預けの荷物は、当日中にお引き取りください。
整理券の配布はございません。
学術総合センターで利用可能なWi-Fiはございません。
講演会場内での撮影・録音は、学会側が認めた場合を除き、禁止となります。
ご協力いただきますようお願いいたします。
会期中、メディアの撮影・取材を予定しております。
その際、ご来場の参加者が写真・映像等に映り込む可能性がございます。予めご了承ください。
一般演題発表は、1演題につき、12分です。(口演10分、討論2分)
※発表は、時間厳守でお願いします。
2024年5月17日(金)まで
アップロードはこちら
登録後の修正で、データの差替えが発生した場合は、ファイル名に必ず「日付_最新版」を記載するようお願いいたします。
ご発表の際には、倫理的配慮及びCOI(利益相反)に関して明記いただきますようお願いいたします。
なお、発表の際の明記方法につきましては、以下をご参照ください。
様式1 COI開示例
(開示情報がある場合)
様式2 COI開示例
(開示情報がない場合)
ご報告いただいた内容を、大会終了後に発刊される学会誌において執筆要綱に基づき掲載いたしますので、ご承知おきください。
学術総合センター
〒101-8439
東京都千代田区一ツ橋2-1-2
(神保町駅徒歩5分、竹橋駅徒歩5分)
https://www.hit-u.ac.jp/hall/accessjp.html
ワークショップでは、初学者・多職種を対象として、日常臨床にも活かせる精神鑑定や司法精神医療における面接および記録作成時の技術を学びます。前半は講義形式で正しい情報の引き出し方や正確な記録の取り方を学習します。後半では1つの事例を題材にして小グループでロールプレイを行い、技術を実践していきます。奮ってご応募ください。
テ ー マ:多職種で学ぶ!日常臨床に活かせる司法精神医学技法
開 催 日 時:2024年5月25日(土)10:10~11:40
会 場:第2会場(学術総合センター 2F 中会議場3・4)
オーガナイザー:安藤久美子(聖マリアンナ医科大学 神経精神科学教室)
渡邉 和美(科学警察研究所 犯罪行動科学部)
締 切 日:2024年5月12日(日)まで(定員になり次第終了)
定員数を超えたため受付を終了しました。
参 加 人 数:20名(先着順となります)
定員になりました。
申 込 方 法:以下申込フォームよりお申込みください。
※20回大会の参加登録が必須となります。
申込フォーム
会場には5名の司法精神や社会医学分野のエキスパートが待機しております。
どなたでも参加が可能です。
ゼミ形式でアットホームな雰囲気のなかで参加者からの質問にお答えしていきます。
進路指南も行います。30分間、出入り自由となりますので気軽にお立ち寄りください。
事前申込制となりますのでご参加を希望の方は、以下詳細をご確認のうえ、参加申し込みをお願いします。
開催日時:2024年5月25日(土)13:30~16:30
会 場:第2会場(学術総合センター 2F 中会議場3・4)
締 切 日:2024年4月26日(金)まで(定員になり次第終了)
参加人数:50名(過年度 参加経験者を含む)
参 加 費:3,000円(事前振込みをお願いいたします)
参加資格:精神保健指定医または日本精神神経学会専門医資格取得者
※上記資格がない場合(医師限定)は所属機関の長の推薦があれば参加可能。
所定の推薦書を添えてお申込みください。
申込方法:「申込用紙」ボタンより申込書のダウンロードをお願いします。
≪詳細≫
第16回刑事精神鑑定 事例検討会のご案内
≪申込書≫
申込用紙
≪推薦書≫
推薦⽤紙
第16回刑事精神鑑定 事例検討会については以下刑事精神鑑定ワークショップ 事務局へお問い合わせをお願いします。
刑事精神鑑定ワークショップ 事務局 八木 深 (担当:押切)
〒025-0033 岩手県花巻市諏訪500 国立花巻病院
TEL:0198-24-0511 FAX:0198-24-1721
お問合せ先:oshikiri.etsuko.nm@mail.hosp.go.jp
本会での取材につきましては、原則、事前申込み制とさせていただきます。
報道関係の方、その他医療関係の記者の方は「プレス」としてご参加いただくことが可能です。
なお、本会の内容を無断で複写・複製することは、著作権法により禁じられています。
(許可のない録画・録音・写真撮影等)
申込み締切日 | 2024年5月10日(金)17:00迄 |
---|---|
申込方法 | 本ページより事前申込み制 ※1社につき2名までお申し込み可能。 |
参加費 | 本大会への事前参加登録をお願いします。 |
上記の取材規定をご確認の上、お申込みください。